2018年03月20日

三河弁って難しすぎる!?

ご訪問いただきありがとうございます!

あなたの心に寄り添う
カラーセラピストちおりですicon12


私、生まれも育ちも老いもずっと豊橋で
三河弁LOVEの三河弁マスター?です(*^^)v

三河弁って難しすぎる!?

じゃあ、ここから三河弁で…


この前、友達と方言の話になったじゃんね~

そいでさ、三河弁についてウィキペディアで
何て書いてあるだや~と思って調べてみたじゃんね!

そしたらさ~、これがどえらい難しく書いてあって
読んどるうちに、頭痛くなってくるぐらいだわface07


一部抜粋するで読んでみりん!


動詞の連用形に「(り)ん」を付けて軽い命令形を作る。
一段動詞、上一段活用、下一段活用には「りん」(場合によっては「ん」のみになる)
五段活用には「ん」が付く(「×行きりん」ではなく「行きん」)。

サ行変格活用の「する」にりんをつけると「しりん」になる
(人によっては「しん」「せん」「せりん」とも言う)。

カ行変格活用の「来る」にりんをつけると、人によっては
「こりん」と言ったり、「きん」と言ったりする。

(例)「食べ(り)ん。」
 (「食べなよ。/食べたら?」) 

(り)んの用法
五段活用    上一段活用  下一段活用  サ行変格活用   カ行変格活用
連用形+(り)ん   行きん    見りん    食べりん しりん    こりん、きん



なんだかわけわからんら?
こんな難しいもん使っとるだかや~?(;´▽`A``

こんなん読んだら、三河弁しゃべれる気がせんわ(-"-)icon11



一段動詞の命令形は「見よ」「食べよ」のように「-よ」だが
東三河では直前の母音と融合して「みょー」「たびょー」のように言う。
 
↑ これ違ってない?たびょーは言わんよね~(^_^;)



食べろ!が、他の地域の人は難しく考えてちゃって
そう聞こえるのかな?icon10


やっぱ、方言は感じたまま、感性で覚えにゃいかんね
face02



三河弁って難しすぎる!?





同じカテゴリー(ちおりの日記)の記事画像
私たちが記事になりました!
彼女は嘘つきじゃなかった!?
目が見えなくても見えるモノ
小さい『私』の世界
ボーナスの使い道
これも人生最高!
同じカテゴリー(ちおりの日記)の記事
 私たちが記事になりました! (2019-10-24 11:07)
 彼女は嘘つきじゃなかった!? (2019-10-19 10:23)
 目が見えなくても見えるモノ (2019-08-28 11:17)
 小さい『私』の世界 (2019-07-26 12:00)
 ボーナスの使い道 (2019-07-01 11:18)
 これも人生最高! (2019-06-25 12:16)

Posted by ちおり  at 11:11 │Comments(0)ちおりの日記

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。